響け! 平和の鐘    広島の空に 世界の空に

home/peaceBell.gif

広島市中央公園の中にあるハノーバー庭園の南側に、高さ9メートルの塔に吊り下げられたベル型の鐘が、ひっそりとたたずんでいます。
昭和24年(1949年)8月6日の第3回広島平和祭(現在の平和記念式典)で鳴らされた、現存する最古の「平和の鐘」であり、借り物でない初めての自前の「平和の鐘」でした。

この鐘は、その年に広島銅合金鋳造会(13業者)が焼け跡から集めた金属を溶かし込んで鋳造し、広島市に寄贈したものです。
しかし、第3回広島平和祭で一度だけ鳴らされた後使われることがなく、ながく忘れられた存在でした。

詳しくは、こちらをご覧ください


戦後すぐの混乱と資材不足のなかで、「原爆死没者の霊を慰めるため」「命をかけて」鋳造した鐘です。
中央公園の片隅で、戦後の広島の復興を見守ってきた生き証人でもあります。

わたしたちは、その存在に気づいて、平成27年(2015年)から毎年8月6日にこの鐘を撞く活動をはじめました。

鐘を鋳造した当時の人々の祈りの気持ちと気概を偲びながら、わたしたちもまた、これからの世界の平和に向けて、この鐘を高らかに打ち鳴らしたいと思います。

令和4年(第8回) 響け!平和の鐘祈念式

平和の鐘祈念式は、皆様のご支援ご協力により平成27年以来、途切れることなく続けてまいりました。

今年8月6日の祈念式は、平和の鐘周辺を含めて旧市民球場跡地整備の工事中であり、また未だコロナ禍であることを考慮して、昨年同様に実行委員会メンバーのみで簡素化して行うことに致しました。
3年続けて皆様にご参加いただくことが出来ず、誠に申し訳なく残念ですが、何卒ご理解下さいますようお願い申し上げます。

来年こそは皆様と共に祈念式が開催できますことを願いつつ、皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。